GNSS

Global Navigation Satellite Systems(GNSS)を使用した測量

GNSS測量とは

GNSSとは、米国国防総省により管理・運営されている24個の軍事衛星から発信された電波を受信し、電波発信の時刻と受信機に電波が到着した時刻との時間差や搬送波を解析し、観測している位置を決定できるシステムの全体を指すものである。

GNSS連続観測システムは、国土交通省国土地理院が地殻変動の様相を日本全土で把握するとともに、GNSSを利用した高精度測地網を全国域に構築することを目的として、既に運営されているGNSS連続観測施設と全国GNSS連続観測システムを統合し拡張する地殻変動監視の大規模なネットワーク・システムである。全国平均30間隔に610か所の観測点(電子基準点)が設置された高密度のGNSS固定連続観測網は世界最大規模であり、その成果に大きな期待が寄せられている。

グローバル化と街区基準点

近年、グローバル化という言葉もよく耳にします。統一の基準とでもいうのでしょうか。測量でも私たちの身近にグローバル化というものになりつつあります。測量の位置関係は緯度・経度のほか通常XYまたはXYZの座標値で表されています。その座標値を世界統一のものとして日本でも使用し始めています。都市部やその近郊においては「街区基準点」というものが設置されています。
全国各地には「基本三角点等の公共基準点」というものも設置されています。
われわれ土地家屋調査士が法務局に提出する測量図では近傍に街区基準点や基本三角点等の公共基準点がある場合はその基準点の成果に基づき測量をすることが原則義務づけられています。

TOP
TOP